こんにちはゆきとです。
ケルト風音楽ってどうやって作るんだろう?と悩んでいませんか?
僕もどうやって作ったらいいかわからなかったので1曲作ってみました!
そんなケルト風ゲーム音楽っぽい感じの作り方について個人的にざっくり解説していきたいと思います。
完成形がこの曲です
そもそもケルト音楽って?
ケルト音楽ってなんだろうってなったので色々と調べてきました。
ケルト音楽のリズムにはリールとかリグといったリズムがあるようです。
詳しい解説がYoutubeにあったので見てみると面白いかもです。

8分の6拍子とかがいいっぽいけど、今回は4分の3拍子で作ってみました。



スケールについて
ケルト音楽は基本的にはドリアンスケールやミクソリディアンスケールなどが多く用いられています。
今回作った楽曲についてはあえて難しいことは考えず、ドリアンスケールは使わずに
メジャースケールで作っています!
Intoro
それではまずはイントロから。曲の頭部分から作っていきましょう。
リズムパーカッションを入れる
この手の楽曲は雰囲気が大事かなって思ったので先にリズムを入れちゃいます。
カホンというリズム楽器です。NI社のCubaという音源を使っています
こんな感じのハネるリズムを打ち込んでみました。なんかこれだけでそれっぽく聞こえてくるような気がしますね。
Shakerを入れる
カホンだけじゃ少し寂しさを感じたので音を埋めるという意味でシェイカーを入れてあげます。



アコギを入れよう
雰囲気作りに大事なアコギを入れていきましょう。
パーカッションが跳ねているのでアコギはシンプルなリズムにしています。



Intoroを聞いてみよう!
ここまででイントロの始まり部分ができました!実際に聞いてみるとこんな感じです。



Aメロ
次にAメロ部分を作っていきます。ここからが本題です。
メロディーを入れる
今回は明るい雰囲気にしたかったのでリコーダーを採用してみました。メロディーはこんな感じです。
使用音源はember toneのリコーダーです。



アコギを入れる
アコギを入れていきます。アコギのリズムはこんなリズミカルな感じで。
バッキングパートです。
パーカッション
パーカッションについてはイントロと同じものを使いまわしています。
Shaker
Shakerも同じですね。



アコギのメロディーを入れる
リコーダーのメロディーだけでは物足りなさを感じたのでアコギのメロディーも入れていきます。
聞いてみよう!
Aメロの完成形です!



Bメロ
Bメロについては、基本的にはパーカッションも同じです。
Aメロとの違いはviolinが入ってアコギなどもおとなしい感じにしてAメロとは逆なイメージを持たせて作りました。
violinを入れよう
violinパートはこんな感じで、メロディーを入れてあげます。
harpを入れよう
今回はなんとなくハープも入れてみました。
ぶっちゃけなくてもいいような気がしてますが
Bメロの完成形
こちらがBメロの完成形になります!
まとめ
以上を組み合わせるとこの曲ができます。
初心者なりに作ってみた1曲ですがいかがでしたか?
ケルト風音楽ってどうやって作ればいいか難しいですよね。
ゲーム音楽などによく使われているイメージがあるのでゲーム音楽作る場合には学びたいジャンルの一つだと思います。
少しはケルトっぽく聞こえていますでしょうか。
僕ももっと曲作り練習しないとだめですね。ではでは!
コメント